一人暮らしミニマリストのバスルームを紹介します。
基本的にめんどくさがりなので、「掃除を楽に!」を一番に考えて整えました。
バスルームは吊るす収納

石鹸、シャンプー、リンス、クレンジング、洗顔フォーム、泡立てネットを吊るしています。
シャンプーとリンスは詰め替え用を使っています。
吊るすのに使っているのは、GAONA(ガオナ)のつめかえパックそのままポンプ。
- 詰め替えの手間がいらない点
- 逆さ向きなので最後まで使い切りやすい点
- 詰め替え用なので、ボトルタイプより安く購入できる点
上記の点が良く、気に入っています。
石鹸ホルダー、クレンジングのボトルホルダー、洗顔フォームを挟むクリップは100均で購入しました。

水切りに使うスクイジーはシャワーフックに掛けています。

掃除に使うスポンジは浴槽の端に置いています(浴槽をほとんど使用しないため)。
次は引っ掛けられるタイプを買おうと思っています。
バスルームに置いていないもの
風呂桶
引っ越しを機に手放し、やっぱり必要だと思ったら買おうと思っていました。
浴槽にお湯を溜めることがほとんどなく、シャワーで済ませてしまうので風呂桶はなくても大丈夫でした。
椅子
シャワーで済ませてしまうので、椅子は使っていませんでした。
こちらも引っ越しを機に手放し、すっきりしました。
浴槽の蓋
元々賃貸の物件に付いていなかったということもありますが、一人暮らしだと必要ないですね。
ほとんどシャワーで済ませてしまいますし…。
バスマットは珪藻土

ニトリで購入した珪藻土マット。サイズは29cm✖️39cm。
5年以上使っていますが吸水力は衰えず。まだまだいけそうです。

使わない時は壁に立てかけて置いてます。
バスルームの掃除を楽にするために
排水溝の蓋は外す

引っ越してきてすぐ排水溝の蓋は外しました。
蓋も掃除しなきゃいけなくなるので、面倒だったんですよね。
髪の毛の溜まり具合も一目で分かるので、掃除しなきゃと思わせられます。
備え付けの棚は外す

備え付けの棚も4つくらい付いていました。
便利なんですけどね。石鹸カスや水垢やヌメヌメや…掃除がめんどくさい。
シャンプーなどは全て吊るして収納しているので、なくても問題ありませんでした。
2ヶ月に1度の防カビくん煙剤

水を入れてセットして、煙が出てきたら密室にして放置するだけ。
90分以上放置後、30分ほど換気をすれば完了。
これをしていないとピンクカビの発生速度が速い気がしましたね。
2ヶ月に1度のメンテナンスをさぼった時に思いました…。
まとめ
- 必要なものは吊るして収納
- シャンプー類は詰め替えをそのまま使う
- 備え付けの備品は外す(排水溝の蓋・棚)
- 使わないものは置かない(椅子・風呂桶・浴槽の蓋)
- 2ヶ月に1度防カビくん煙剤
- マットは珪藻土
以上のことを実践した結果、掃除の範囲は狭まりました。
めんどくさい掃除ですが、以前よりは楽になったと思います。
さらに掃除を楽にする方法が見つかったら実践していこうと思います!
〜あわせて読みたい〜
\クリック応援よろしくお願いします/
コメント